ドル箱の租界沖縄行くのは今しょ
那覇市の国際通り、人出が2倍の日も
全国唯一「緊急事態」下の沖縄でも増加
6/27(日) 沖縄タイムス
マスク姿の買い物客でにぎわう
国際通り=26日午後7時32分、
那覇市松尾
沖縄県内で新型コロナウイルスの1日当たり
感染者数が100人近くと下げ止まりが指摘さ
れる中、国際通りの人出は増加傾向となって
いる。全国で21日に緊急事態宣言発令が解除
されて以降、2週間前に比べ約2倍の人出にな
る日もあった。飲食店や土産物店の店員は、
感染拡大が懸念される中で生活のためには通
りが活気づくことも否定できず、複雑な思い
を抱く。(社会部・銘苅一哲、城間陽介)
26日午後7時の国際通り。客引きをしていた
飲食店スタッフは「確かにお客は4割ぐらい
増えた気がするが、観光客に『酒出してる?』
と聞かれ、出せないと答えると別の店へ行って
しまう。悔しい」と語る。
県の要請に応じず、酒を提供する店には人が
集まっていた。「飲み放題、ご新規4名さま
です」。客引きの男性の威勢のいい声が聞こ
えた。男性観光客4人組に記者が声を掛けると
「食事するだけなんで」と一言返し、足早に
店内へ。
土産店の男性店員(38)は「先週より客足
は多少増えたが、コロナ前には戻っていない。
観光客たたきはもうやめてくれないかな。
来てくれないと県経済は成り立たない」と、
空港での水際対策やワクチン接種の推進を
求めた。
◇ ◇
スマートフォンの位置情報から平均人口を
調査するソフトバンク子会社「アグープ」に
よると、26日から過去1週間で国際通りの平均
人口が最も多かったのは22日火曜日の8928人。
全国で緊急事態宣言発令中だった2週間前の
火曜日8日(4647人)の1・9倍に増えた。
国際通りの人出と感染者数はこれまでも増減
を繰り返している。県内で飲食店の時短要請
が始まった4月1日以前の3月30日、国際通りの
平均人口は9750人。時短やまん延防止等重点
措置の適用後は4月16日に7876人とやや減少し、
その後は6千~7千人で推移。だが感染数はその
後増え続け、過去最多更新を続けた。
緊急事態宣言発令後、次第に人の流れは減少
傾向となり、6月8日は平均人口4647人、感染
者数は159人まで減った。だがその1週間後の
15日には平均人口7115人、22日は8928人と、
再び増加に転じている。
因果関係は不明だが、東京など7都道府県の
緊急事態宣言解除は21日だった。
観光客は確実に
入ってきてます。
レンタカーも増えてます。
どこの誰かは知らないけど
だれでもみんな知っている
月光仮面のおじさんが
マスクもせずに大声で
喋り歩いてます。
一時期はほぼほぼ
見かけなくなったんですが、
少しずつ見かけるように
なりました。
昨日も国際通りののれん街に
遅くまで人がたくさんいて
マスクもせず騒いでました
八重山に
来島された方が入院して、
インド株と判明しましたね
出発前にPCR検査を
受けてた様ですが、
結果が判明する前に
渡海するのはやめましょう
0歳子育て中30代母、
東京在住です。
先日同級生4人中、2人が
夏に沖縄に行くよと
言っていて、
びっくりしました。
自分なら行きません。
ましてや赤ちゃん連れて
正気じゃない
沖縄の感染者数が
下げ止まりなのは
観光客が原因ではなく、
地元の人々の意識が
ゆるいからだ。
他人事とおもっている
多くの人が自分だけは
感染とむえんと思い込んでいる
ふしがある。
沖縄旅行よりも
個人的には
生まれたばかりの
双子のパンダが
気にかかる
一番よろこんでる
のは中国の方らしいが
日中オンライン協力
とかいってさ
籠絡しようと必死だ
パンダよりも
コウモリが――。
沖縄大好きで、
年に2、3回訪れています。
人気の無い浜辺で
ゆでタマゴパーティーを
やります。一人でもふたり
でもそれなりに楽しい
おにぎり一個もち
タマゴパックひとつ
さえあれば
りっぱな野性味
あふれたいちんちが
楽しめます
そこいらにある
枯れ木あつめて
缶詰のかんをひろい
それに海水をみたして
砂場で火をおこして
10分でたまごできあがる
海をみつめて
たまごとおにぎり
ぱくつくなんて
天国のようだ。
渚にはカニがはい
透きとおる水が
はまを洗う
草むらには浜昼顔が
風にそよいでいる
火のあとしまつは
きちんとやりましょう。
費用はワンコインも
あればいいんだよ。
逃亡者にも人気がある
沖縄、どこかでそういった
ものが野宿してかもしれない。
ラムダ型は去年8月に
ペルーで初めて確認され、
最近のペルーの感染の
81%を占め、
アルゼンチンやチリでも
30%以上を占めていると
いうことです。
沖縄はそもそも感染者数
が多すぎで、
この状態から感染者増に
向かうのは相当まずい。
しかもここ最近は感染者の
減り方が明らかに鈍化している。
せめてあと2週間くらいは
本気で自粛したほうがいい。
んだんだ、
うがんだ
みんなでやれば
こわくない
沖縄への航空券が安過ぎる。
Gotoトラベルと同じくらいで、
沖縄に行けてしまう。
人気があるから安いのか
安いから出かけてしまうのか
どこでもよいから
フライトしたいという
飛行機マニアーが
相当数いるのではないか
離陸するときのあの
座席の勾配感が
くせになる
ふわっとあがって
いっきに高度1万
窓側から見下ろせば
東京湾口を出て行く
超大型船舶が
まるでちいさな
はっぱのように
みえます。
富士山は見放題
辺野古の埋め立て
進捗チェックさせて
くれる機長さんの
遊覧サービス心
に感謝するしかない
早くmade in JAPAN の
ワクチンを投入して欲しい。
最近まで沖縄に住んでた
神奈川県民です
沖縄の人はあんまり
国際通りに行かないん
じゃないかな。
おそらく他県で宣言などが
解除されて、
観光客が動き出した
ことが原因かと。
結局、沖縄県政は
職務を放棄しましたね。
何にも策を講じず
観光客を誘致し、
飲食店に課金もせず、
営業したもの勝ちを容認し、
全てに於いて対応無し。
おそらく、現状は感染が
自然減しているが、
あと2週間もしたらインド株の
爆発的増加とかありそう。
まあ、それでも何もしないのが
沖縄県政、
玉城県政。
政府も一般人も
みんなコロナなんか
怖くないんだよ。
怖がっているのは一部の人だけ。
本当に怖ければ誰も出歩く
わけないやろ。
マスコミも脅す材料が
無くなってきたし。
デルタで脅すのも
ちょっと無理だろうな。
沖縄にカジノを
というのは議論はないにゃあ
もはや少数派なのか
配付金もらうよりも
ずっとよい健康的で
さえある。
「沖縄戦の傷、いまだ癒えぬ」
玉城知事、宣言で遺骨収集求める
6/23(水) 毎日新聞
沖縄全戦没者追悼式で、「平和宣言」を読
み上げる沖縄県の玉城デニー知事=沖縄県
糸満市の平和祈念公園で2021年6月23日
午後0時27分、喜屋武真之介撮影
沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦などの
犠牲者を悼む「慰霊の日」を迎えた。76年前、
約3カ月にわたる日米両軍の激しい地上戦に
よって、戦闘に巻き込まれた住民を含め約20
万人が命を落とした。最後の激戦地だった
沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念
公園では県と県議会主催の「沖縄全戦没者
追悼式」が営まれた。
【写真特集】夜空に伸びる「平和の光」
沖縄県には新型コロナウイルスの感染拡大
に伴う国の緊急事態宣言が発令中で、追悼
式は参列者を30人程度に減らして営まれた。
正午に参列者で黙とうし、玉城(たまき)
デニー知事が「平和宣言」を読み上げた。
玉城知事は戦後76年がたってもなお地中に
残る沖縄戦犠牲者の遺骨や不発弾について
触れ、「戦争の傷はいまだ癒えることがない。
県民の思いに寄り添い、国の責任で一日も
早いご遺骨の収集、不発弾の処理を行って
ほしい」と求めた。
また、全国の米軍専用施設の70・3%が沖縄
に集中している現状や、政府が進める米軍
普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古
への県内移設計画についても言及。「来年、
本土復帰50年という大きな節目を迎えるに
当たり、日米両政府は県を含めた協議の場
を作り、辺野古新基地建設が唯一の解決策
という考えにとらわれることなく、目に見
える形で沖縄の過重な基地負担の解消を図
ることを要望する」と強く求めた。
2019、20年に続き、ウチナーグチ(沖縄の
言葉)と英語を用い、沖縄の地から戦争の
ない世界を願う気持ちを表現した。
一方、会場では事前収録した菅義偉首相の
ビデオメッセージが流された。就任後初め
ての「慰霊の日」にあたり、菅首相は「平和
の礎(いしじ)に刻まれた方々の無念、残さ
れた方々の悲しみと苦しみ、沖縄が負った癒
えることのない深い傷を、深く心に刻み、
決して忘れてはならない」と述べた。
そのうえで沖縄の米軍基地負担について
「この現状は何としても変えていかなけ
ればならない」と強調。沖縄本島北部に
ある米軍北部訓練場の過半の返還や宜野
湾市の米軍西普天間住宅地区跡地での医療
拠点整備などの実績を示し、「引き続き、
『できることはすべて行う』との方針の下、
確実に結果を出していく」と述べた。辺野
古移設については触れなかった。
追悼式では、宮古島市立西辺(にしべ)
中学校2年の上原美春さん(13)が、自作
の平和の詩「みるく世(ゆ)の謳(うた)」
を朗読。76年前の悲劇を振り返り、平和な
日常を守り続ける決意を読み上げた。
【遠藤孝康】
県は国に協力して
一刻も早く遺骨収集を進めると
言うべきではなかったか?
事実上、気の遠くなるような
作業で困難をきわめる。
コロナ駆除よりも
疑念すぎる
デニーが陣頭にたち
毎日監視せねばならない
すでに遺骨の問題は
沖縄開発の時点で
ぎろんされている。
遺骨に関してはできる
かぎりのことが
なされ
そのご大開発が行われた
沖縄タイムスには
黒白の画像がいっぱい
残れていて先日オンエア
された。
すなわちいまさら感で
既視感すぎる
沖縄県庁のそれが
遺骨混じりの
砂利で建設された。
沖縄議会の私設も同様。
那覇市ちょう舎も
泊港や糸満漁港にも
骨が入った
砂利がつかわれた。
遺族がそれによって
大騒ぎしたというような
話をきいたことが
ほとんどない。
それを政治利用しようと
考えだしたのが
墓堀どろぼうレベル
の具志堅おじさんだ
この御仁は
辺野古の青テント
で基地外として
活躍できる。
移住した方がよい
北部のついの
住み処なりなんなりへと
デニーと同様
無能で建設的な思考が
できない人間が
おおすぎる。